エクステリアって何なの?にお答えします 2022.07.08 エクステリアとは何か まずはじめに、エクステリアと言う単語を初めて知る方もいらっしゃると思います。 ですので、今回の記事ではエクステリアについて簡単に説明をさせていただきます。 エクステリアとは、そもそもどういう意味を指しているのか。 皆さんがよく聞く「インテリア」の反対の意味合いと言えばわかりやすいかもしれません。 「インテリア」は主に室内の照明家具、キッチンや洗面所などの【住宅の内部全体】を表現するのに使われます。 一方「エクステリア」は【住宅の外回り全体】を表しており、 これにはフェンスやテラスだけでなく、門扉や庭なども含まれています。 また、エクステリアは大きく分けて3つの種類があります。それぞれ特徴がありますので、 こちらも簡単にではありますが、説明させていただきます。 クローズデザイン クローズデザインは、敷地を門扉や塀などで敷地周りを取り囲み、 家の内部を外から見えないように遮断するデザインです。 敷地内への立ち入り防止やプライバシーの安全面に強い反面、 外からの死角が多くなるため不審者の隠れる場所となったり、窮屈な印象を抱く可能性もあります。 オープンデザイン オープンデザインは、クローズデザインとは真逆のデザインとなり、 フェンスや塀を作らず、道路との境界を仕切らないスタイルです。 開放的な印象が特徴であり、敷地を広く使うことが出来ます。 その反面、防犯対策やプライバシーについては注意が必要なデザインとなります。 セミクローズ/オープンデザイン 名前の通りクローズデザインとオープンデザインの両方の特徴を持ったデザインです。 開放感は維持しつつ、防犯対策として敷地を低い塀などで囲んだり駐車場をオープンにしたりします。 昨今では完全なクローズやオープンデザインはあまり多くなく、エクステリアの大半がこのデザインに分類されます。選べるデザインの自由度も高く、一般的なエクステリアのイメージとしてこのデザインが当てはまります。 エクステリアと外構の違い エクステリアのデザインの種類については、簡単に説明をさせていただきました。 次に皆さんが思うのは、「エクステリアと外構工事とは何が違うの?」と言う疑問でしょう。 これもインテリアで例えるとわかりやすい内容となります。一般的にインテリアと言う言葉を使うと、家具や照明、小物一つ一つを指す言葉ではなく、室内の空間全体を意味しています。 エクステリアは、【住宅の外回り全体】という言葉の通り空間全体を捉えた言葉です。 門扉やフェンス、駐車スペースなどの家の外部を構成するものをまとめて含んだ表現になります。 一方、外構とは、門扉やフェンスなど家周りを構成する構造物そのものを指し示しており、 わかりやすく一言でまとめると、「エクステリアを構成するのがそれぞれの外構」と言えます。 エクステリアと言う単語は、空間や環境も含めたものとなります。 最近では、外部に対しておしゃれな感じに見せることが「エクステリア工事」、 防犯や遮断など機能性を重視した工事を「外構工事」と呼ぶようにもなってきました。 時代によって、それぞれ単語の役割や意味合いなどが移り変わります。 この記事を書いている数年後にはまた新しい単語を使ったデザイン工事などが出てくるかもしれません。 エクステリアの考え方 ここまでエクステリアについての説明を色々とさせていただきましたが、 ではエクステリアを考える上で大切なのはどのような内容でしょう。 答えは「どのように家の外側を使いたいか」です。 これもわかりやすくインテリアを例にしてみます。 リビングをデザインしようと考えてみてください。 多くの人は、まずはどのようにリビングを使いたいかを考えますね。 使い方を決めると、その使い方に必要なものや配置が自ずと考えが湧いてきます。 例えば、家族でゆっくりとくつろげる空間が欲しい。 それならばテレビやソファ、冬であればこたつなども候補としてあげられます。 ペットと一緒に生活していて、リビングでものびのびとさせてあげたい。 じゃあ猫であればキャットタワーを置いたり、犬用のクッションやカーペットを敷いたりしますね。 勿論、部屋のかたちや出入り口の位置でレイアウトを多種多様です。 エクステリアも同じです。 自転車や車などを複数台置きたいのか。夏に子供用プールを広げられるスペースが欲しい。 そのためには、駐車場はオープンでも構わないけど、遊べるスペースにはフェンスを設置しておきたい。 このように用途や目的に合わせ、考えることが大切になります。 まとめ 今回の記事では、エクステリアについての概要を主に記載しました。 何度も書いてた通り、インテリアの対義語だと考えてもらうのが耳馴染みが良く、わかりやすいかと思われます。 家を建てることは、多くの方の人生の中でも大きな決断と費用が必要な案件となります。 その時、一生涯の付き合いになる建物の外側にも、しっかりと目を向けて考える必要が出てきます。 施工技術の進歩もあり、色々な表現などが出来るようになり、お客様一人ひとりにオリジナルデザインをご提案することが出来ます。住まいによって間取りや内装が全く違うように、外装もお客様のこだわり空間を目指してみてはいかがでしょうか。 お洒落なエクステリアを実現するためには?確認項目とデザイン紹... 2025.01.15 AnFINI NeW Office Tour 2! 2024.12.23 AnFINI NeW Office Tour! 2024.06.07 LIXIL 受賞作品ご紹介 No.2 2024.05.09 LIXIL 受賞作品ご紹介 No.1 2024.04.08 第31回 TOYO全国施工写真コンテスト受賞!! 2024.03.14 LIXIL EXTERIOR CONTEST2023受賞!! 2023.12.22 外構デザインを魅力的に彩るポイントをご紹介します! 2023.10.17 法人成り・会社設立のご挨拶 2023.09.08 近年人気のあるロックガーデン|メリットやデメリットを解説します! 2023.09.01 ロックガーデンとドライガーデンの違いは?|流行りの庭を簡単解説!