外構工事を依頼する時の流れ|優良な業者の選び方 2022.11.04 いざ「外構工事を依頼するぞ」となっても、実際にどのような手順で進められるのか、なかなかイメージが湧きにくいですよね。 また、良い専門業者に頼みたいと思っても「たくさんありすぎて選ぶ基準がわからない」という事に陥りがちです。 そこで今回は、そんなあなたの疑問と不安を解消するため、お問い合わせから工事開始までの「流れ」と「優良な業者の選び方」について、ご紹介していきます。 ネットや口コミから情報収集をする まず、一般的に外構・エクステリアの専門業者を探す際は インターネットで過去の施工例や口コミを見て探す 住宅メーカーから、エクステリア業者を紹介してもらう といった方法があります。 しかし、住宅メーカーから紹介してもらう場合、仲介手数料が発生してしまうことがほとんど。 そのため、直接専門業者に依頼する形で、エクステリア工事をする人は多くいます。 では、直接依頼する際に「気をつけておきたいポイント」と「良い業者を見つける方法」は一体何なのでしょうか? 一緒に見ていきましょう。 外構工事は、早めに検討するのが吉◎ 外構工事は、楽しい理想のイメージを考えるのと同時に、導線や素材など細かく決めなければいけないことも多いです。 そのため、想像していたより時間と労力を奪われてしまいがちなのです。 しかし、外構工事は複数の業者に問い合わせしたり、資料請求をしたりと「良い専門業者を探す」ところから始めなくてはなりません。 まずそこに労力が奪われてしまっては、せっかくのエクステリア工事も辛く嫌な思い出になりかねませんよね。 そのため「スムーズに優良な外構工事業者を探す方法」を押さえつつ、「複数の業者の話を聞き検討する時間」も含めて、余裕を持って動き出す事がオススメです。 では、次に信頼できる優良な外構工事業者の選び方について、ご紹介していきます。 「優良」な外構工事業者の選び方 資格や実績がある 外構工事を住宅メーカーからの紹介ではなく、直接外構工事専門業者に依頼するメリットは中間手数料がかからないだけではありません。 過去に工事した施工実績を見て、自分の理想のデザインやイメージに近いエクステリア工事を行なっている業者を選べる 「エクステリアプランナー」など専門的な知識を持つ業者を選ぶ事でアドバイスをしてもらえる デザインコンテストなどで世間で認められている信頼できる業者を探す事ができる という上記のような、大きなメリットもあります。 そのため、過去の実際に行われた工事や実績はとても重要。 作りたいエクステリアのイメージを膨らませつつ、きちんと資格や実績のある外構工事専門業者を選ぶ事を、意識しましょう。 レスポンスが早い・対応が丁寧 これは、とても基本的な事のように思いますが、逆に言えば「レスポンスが遅い」「電話や打ち合わせの対応が雑」などの業者は要注意です。 外構工事では、理想のイメージの希望を聞きつつ、何度か打ち合わせをする事が一般的です。 どれだけ、資格や過去のすごい実績があってもやり取りが円滑にできなければ、「本当に信頼できるのかな?」と不安材料になってしまいます。 安心して、大事な家の一部のエクステリア工事を任せられなくなってしまいますよね。 そのため、こういった「人対人」での対応をチェックする事も忘れずにしておきましょう。 見積もりに詳細な金額が載っている 見積書ひとつでも、良い業者を選ぶ判断材料になります。 見積書に「細かい金額がきちんと書かれている」業者は、信頼できる業者といえるでしょう。 「工事一式」などのように、詳細の金額が明記されていない場合は、チェックした方がいい可能性もあります。 お金はシビアな問題です。 そのため、しっかりとした安心感のある業者を選択することをオススメします。 では、いよいよ「お問い合わせ・依頼」から「工事開始」までの実際の流れを見ていきましょう。 お問い合わせ・ご依頼 はじめに「電話番号」か「メール」からお問い合わせ・ご依頼をいただきます。 お家への訪問「現場の調査」 実際に、お家へ訪問「現場の調査」をし、希望や理想のイメージをお伺いしつつ、打ち合わせを行います。 プラン・見積もりのご提案 出来上がったプラン・見積もりをお客様に確認していただき、変更点があれば再度ご提案させていただきます。 ご契約 ご契約となれば、工事開始の準備を進めていきます。 工事開始 いよいよ工事を開始し、完成までとなります。 まとめ いかがだったでしょうか? 今回は、「信頼できる良い外構工事業者の選び方」と「お問い合わせから工事開始までの、基礎知識」をご紹介させていただきました。 あなたの中で不明瞭だったものが明確になり、だいたいのイメージが掴めたでしょうか? 打ち合わせまでに外構工事で必要な部分と、理想のイメージを固めておくこともスムーズに工事を開始できるポイントです。 この記事によって、あなたのエクステリア依頼までの作業がスムーズに進み、より良い環境作りのお手伝いとなれれば、幸いです。 ストックヤード推しです|誰でもわかるように簡単解説! お洒落な駐車場とデッキ、そして植栽 2025.01.15 AnFINI NeW Office Tour 2! 2024.12.23 AnFINI NeW Office Tour! 2024.06.07 LIXIL 受賞作品ご紹介 No.2 2024.05.09 LIXIL 受賞作品ご紹介 No.1 2024.04.08 第31回 TOYO全国施工写真コンテスト受賞!! 2024.03.14 LIXIL EXTERIOR CONTEST2023受賞!! 2023.12.22 外構デザインを魅力的に彩るポイントをご紹介します! 2023.10.17 法人成り・会社設立のご挨拶 2023.09.08 近年人気のあるロックガーデン|メリットやデメリットを解説します! 2023.09.01 ロックガーデンとドライガーデンの違いは?|流行りの庭を簡単解説!